投資信託は証券会社や銀行、生損保などの金融機関を通じて集められた資金をそれぞれ専門の機関が運用、管理・保管の役割を分担し、厳正かつ効率的に運営を行います。
販売会社 | 投資信託の購入や分配金のお受け取り、換金などのお手続きは、証券会社・銀行などの販売会社を通して行われます。お客様と投資信託をつなぐ窓口です。 |
---|---|
投資信託会社 | 集められた資金を運用する専門機関です。アナリストと呼ばれる調査の専門家が経済情勢や金融情勢などさまざまな調査をし、それに基づいてファンドマネージャーと呼ばれる専門家が運用方針や投資対象を決定し、信託銀行に運用を指図します。 |
信託銀行 | 資産を保管・管理する機関です。投資信託会社からの運用の指図に従って株式や債券の売買・処分・管理を行います。万が一、信託銀行が破綻した場合でもお預かりした資産は自行の財産とは区別して保管されておりますので保全される仕組みになっております。 |
個人で株式や債券に投資するにはある程度まとまった資金が必要ですが、1万円程度から手軽に始めることができます。
投資の基本はリスク分散です。購入時期を分散したり、資産をいくつかの商品に分散して投資・運用するとリスクの低減をはかることができます。
個人で株式や債券などの投資に必要な知識や技術を身につけるのは難しいものです。投資信託は高度な知識を持ち合わせた専門家が投資家の方に代わって運用します。
多くの中から、リスクや投資対象などを考慮し、投資目的に合ったものを選ぶことができます。
世界中の国や地域に投資する事ができます。