日付 |
前引け |
1(土)
|
---
|
2(日)
|
---
|
3(月)
|
---
|
4(火)
|
日本が休場の中、米国、アジアなど海外株が総じて堅調だったことが好感され東京市場も反発して始まった。米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した12月の製造業景況感指数の上昇も投資家心理の改善につながった。しかし、週末に12月の米雇用統計発表を控えて円高への不安は残っており、上値での積極的な買いは限定的。
|
5(水)
|
週末に昨年12月の米雇用統計の発表を控えていることや、中国・上海株が下落して始まったことから利益確定の売りが先行し平均株価は小幅に反落となった。
|
6(木)
|
前日の米株高や円相場の下落を受けて、平均株価は反発。先物2010年12月物の特別清算指数(SQ)値である1万0420円を上抜けしたことが好感された。
|
7(金)
|
3連休と今晩発表の昨年12月の米雇用統計を控えて様子見となり小安い水準での一進一退。平均株価は小幅に反落した。
|
8(土)
|
---
|
9(日)
|
---
|
10(月)
|
---
|
11(火)
|
---
|
12(水)
|
欧米株式相場が堅調だったことから平均株価は反発。個人や外国人の物色意欲は引き続き旺盛でとりわけ海外市場での金融株高を受け、メガバンクなどが軒並み上昇した。
|
13(木)
|
東京株式市場で平均株価は続伸。ポルトガル政府が12日の国債入札で予定額の上限で資金調達し、欧州の財政・金融不安がひとまず落ち着いた事を好感して、欧米株が上昇した流れを引き継いだ。対ユーロを中心に為替の円安が進んだことも好材料となった。
|
14(金)
|
外国為替市場で円相場が対ドルで1ドル=82円台後半と強含んでいることや短期的な過熱感から上値では利益確定売りに押され平均株価は反落した。
|
15(土)
|
---
|
16(日)
|
---
|
17(月)
|
米銀大手JPモルガン・チェースの好決算発表などを手掛かりに平均株価は反発。しかし利益確定売りも出て、上値は重い。17日の米市場がキング牧師の誕生日で全市場休場となるため、積極的な売買が手控えられた。
|
18(火)
|
朝安で始まり円相場が1ドル=82円台半ばまで強含んだことを嫌気した売りが先行したものの、内需株を中心に押し目買い意欲が根強く、平均株価は前場中ごろからは上げに転じた。
|
19(水)
|
前日の米株式相場の上昇をうけ買い先行で始まったが、円相場の上昇や上海株式相場の下落から上値が重く小幅続伸で終えた。
|
20(木)
|
前日の欧米株の下落や目先の高値警戒感から利益確定売りに押され平均株価は反落。取引時間中として2日ぶりに1万0500円を下回った。
|
21(金)
|
相場全体で上値の重さが意識されていたなか、20日の米株安や商品相場の下落中国の利上げ観測が強まっていることなどなど外部環境の悪化を受け、幅広い銘柄に利益確定売り出たため平均株価は続落。
|
22(土)
|
---
|
23(日)
|
---
|
24(月)
|
21日に米国株が3日ぶりに反発し、2年7カ月ぶりの高値を付けたことから買い戻しが優勢となり平均株価は反発した。
|
25(火)
|
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均が2年7カ月ぶりの高値を連日更新したことを好感し平均株価は続伸。景気や企業業績は上向く一方、先進国を中心に金融・経済政策は緩和姿勢を継続するとの見方が市場で共有されていることも買い安心感につながっている。
|
26(水)
|
短期的な過熱感や手掛かり難から平均株価は反落。また円相場が1ドル=82円近辺まで円高進行したことも重荷となった。
|
27(木)
|
欧米株や国際商品相場の上昇を好感し、電機や機械など主力の輸出関連株に買いが先行し、商社など資源関連株も強含んで堅調に始まったが、中国・上海株安も重荷となり 平均株価は伸び悩む。
|
28(金)
|
小幅安で始まったが、様子見ムードのなか利益確定売りが優勢となり平均株価は反落。下げ幅は100円を超える場面もあった。
|
29(土)
|
---
|
30(日)
|
---
|
31(月)
|
エジプト情勢の緊迫は、中東全体への政情不安や原油価格の高騰などの懸念を誘い、世界的にリスクを圧縮する動きが広がり、平均株価は続落。しかし、個人などの先高期待はなお強く、最近の株高で投資余力もあるため、売り一巡後は次第に下げ渋った。
|